247465 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

手作り大好きママの育児日記

手作り大好きママの育児日記

予防接種

予防接種カレンダー
[定期接種]
ワクチン名・受け方受けてから予防接種まであける日数その他注意事項
ポリオ
経口投与 2回
4週間 春と秋の集団接種 1回目と2回目は6週間以上あける
三種混合(DPT)
皮下注射 1期初回3回 追加1回、(2期1回)
1週間 1期は3~8週おきに3回接種が基本(1期のあと1年~1年半後に追加1回)間隔があいても必ず回数を守る!
低月齢ほど重症化しやすい百日ぜきの予防のため、三種混合は早めに受けた方がベター。
注)百日ぜきを除いた2種混合(任意接種)は廃止
BCG
スタンプ方式 1回
4週間 生後3~6ヶ月に受ける。ツベルクリン反応がなくなり、全員接種に。定期接種の期間が短くなったので注意!
はしか・風疹混合(MR)
皮下注射 1期1回2期1回
4週間 1才~受けられる。すでにはしかや風疹の予防接種を受けている子、2才以上の子は接種不可。
日本脳炎
皮下注射1期2回追加1回(2期、3期)
6日以上 6ヶ月から受けられる。

[任意接種]
ワクチン名・受け方受けてから予防接種まであける日数その他注意事項
水ぼうそう
皮下注射 1回
4週間 1才~
おたふく風邪
皮下注射1回
4週間 1才~
はしか(麻疹)
皮下注射1回
4週間 1才~
風疹
皮下注射1回
4週間 1才~
インフルエンザ
皮下注射 毎年2回
1週間 6ヶ月~


☆生ワクチン
 ポリオ、BCG、水ぼうそう、おたふく風邪、はしか・風疹混合
 病原体の毒性を弱めて作られたワクチン。軽く病気にかかったような状態をつくり、十分な免疫ができるまで1ヶ月かけます。
注)予防接種を受けてから27日以上間をあける必要があります

☆不活性化ワクチン
 百日ぜき(三種混合)、日本脳炎、インフルエンザ
 病原体を殺して毒性をなくしてつくられたワクチン。病原体は死んでいるので体内で増えず、免疫は徐々に弱っていきます。そのため、免疫を長く保つために何回か接種が必要です。
注)予防接種を受けてから6日以上間をあける必要があります

☆トキソイド
 ジフテリア、破傷風(二種・三種混合)
 病原体の毒素を取り出して、毒性をなくして作られたワクチン。不活性化ワクチンと同じく、追加接種が必要です。
注)予防接種を受けてから6日以上間をあける必要があります 


© Rakuten Group, Inc.